観光情報基盤検討部会
部会長
笠原 秀一 大阪成蹊大学 データサイエンス学部設立準備室 准教授
部会のテーマ
これまで観光情報基盤検討部会では、京都で観光に携わる識者や観光情報サービス事業者、観光情報学の研究者による講演・ディスカッションを通じて得た知見をもとに観光情報学に関する研究を進めており、研究成果を情報セミナーの実施等という形で会員および地域社会に還元してきた。
一方で世界的に拡大しているコロナ感染症は観光業界にも多大な影響を及ぼし、危機的状況に追い込まれているところである。
このような情勢がしばらく続くと考えられる中、観光のあり方やICT技術を活用した新しい観光スタイルについて模索していけるような活動を行う。
具体的には、AIやICT技術を持つ観光系スタートアップ企業などを交えつつ、行政や地元産業、教育機関と連携してセミナーを開催することで関係者のネットワーク化を進め、観光のDXに貢献する。また、京都大学情報学研究科などの研究機関やスマートシティ推進協議会などとも連携し、観光客の行動データを収集分析する研究にも貢献する。
Facebookページ
京都文化の発信 Introduction of Culture of Kyoto
京都文化を外国人観光客向けに紹介するための動画を公開しています。
動画ページはこちら
「観光情報基盤検討部会」においては、新型コロナウイルス感染症の流行により、多大な影響を受けた観光産業について、観光データ分析による観光誘致等について、検討を行った。
○ 講演会
~ウィズコロナ時代の京都観光、 データで観光を考える~
日 時:令和3年11月30日(火)15:00~17:00
場 所:オンライン開催
内 容:講演1「現場でできるヤフーデータを活用した観光データ分析」
大屋 誠 氏(ヤフー株式会社 データソリューション事業本部
パブリックエンゲージメント部 部長)
講演2「多次元観光空間を創造する”オフラインDXとデジタルツイン”」
荒川 邦雄 氏(株式会社アドインテ 執行役員)
参加者:32名
- 講演会
~ウィズコロナ時代の京都観光、行政とベンチャーの新たなコラボレーションを考える~
日 時:令和2年9月25日(金)17:00~19:30
場 所:オンライン開催
内 容:講演 京都市観光協会 DMO企画・マーケティング専門官 堀江 卓也 氏
観光ベンチャー企業等による企業取組発表
①横田(ナピオンテック)裕子 氏(株式会社AZOO 代表取締役)
②高橋 真知 氏(株式会社Stroly 代表取締役社長)
③米田 大典 氏(三菱地所株式会社 新事業創造部 統括)
④長野 草児 氏(Syno Japan株式会社 代表取締役)
⑤有年 亮博 氏(株式会社シナスタジア 代表取締役社長)
意見交換会
モデレータ:増田 央 氏(京都大学経営管理大学院 特定講師)
登壇者:当日発表者全員
参加者:51名
- 講演会
~ウィズコロナ時代、情報技術で実現する観光の安心~
日 時:令和2年12月23日(水)17:00~19:20
場 所:オンライン開催
内 容:講演1「ITで実現する観光の安心」
井出 明 氏(金沢大学 国際基幹教育院 准教授)
講演2「スマホゲームによる観光の可能性」
古賀 広志 氏(関西大学 総合情報学部 総合情報学科 教授)
参加者:42名
「観光情報基盤検討部会」においては、「IFITT・ITコンソーシアム京都・京都大学経営管理大学院共同主催イベント」を行い、観光・ホスピタリティ産業のデジタル化における社会課題を探索すべく、IT技術をどのように観光情報サービスへ結び付けていけばよいのか、各界の識者をお呼びし、検討を行った。
IFITT・ITコンソーシアム京都・京都大学経営管理大学院共同主催イベント
―観光・ホスピタリティ産業のデジタル化における社会課題探索―
日 時:令和元年10月17日(木)10:30~17:30(1日目)
令和元年10月18日(金)15:00~17:30(2日目)
場 所:京都大学オープンイノベーション棟
内 容:
講演
「ユーザによるAIロボットアプリケーション開発プラットフォームPRINTEPS」
慶應義塾大学理工学部教授 山口 高平 氏
「観光情報学2.0:観光集合知の編纂と利活用」
京都大学情報学研究科准教授 馬 強 氏
パネルディスカッション
「観光・ホスピタリティ産業におけるAI・ロボット・自動化研究」
京都大学経営管理大学院教授 原 良憲 氏
IFITT会長 Iis Tussyadiah 氏
「H.I.S.が考えるデジタル化の明と暗」
株式会社エイチ・アイ・エス 三浦 達樹 氏
「ITを活用した宿泊業成功へのサポートについて」
エクスペディアホールディングス株式会社 谷口 紀泰 氏
「ロボティクスとAIが変えるスマートツーリズムの現場」
福知山公立大学副学長 富野 暉一郎 氏
京都大学経営管理大学院特定教授 前川 佳一 氏
参加者:111名(2日間延べ人数)
本ページでは、京都文化を外国人観光客向けに紹介するための動画を公開しています。
In this page, we publish the video to introduce the Culture of Kyoto to Overseas Tourists.
■「外国人観光客のための日本舞踊概論と日本舞踊実演」(10分間)
“Lecture on and Demonstration of Nihon Buyo for Overseas Tourists” (10min)
(作品概要 Overview)
日本舞踊、西川流師範の西川充様が講師となって、日本舞踊の解説と実演を行います。
Ms. Mitsu Nishikawa, Nihon Buyo (Traditional Japanese Dance) master of the Nishikawa school explains and demonstrates Nihon Buyo.
(協力 Special Thanks)
観光メディア研究会
Tourism Media Research Association
京都大学学術情報メディアセンター 美濃導彦教授
Prof. Michihiko Minoh
Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University
名古屋大学情報文化学部 横井茂樹名誉教授
Prof. Emeritus Shigeki Yokoi
Nagoya University School of Informatics and Science
関西学院大学社会学部・総合図書館長 奥野卓司教授
Prof. Takuji Okuno
Kwansei Gakuin University School of Sociology, General Library Director
この動画について、ご意見、ご感想があれば、以下までメール送信ください。
If you have any opinions or comments about this video, please send a mail to the following address.
■お問合せ Contact
ITコンソーシアム京都
The Consortium for information Society in Kyoto
E-mail:info@it-kyoto.jp